オラタコ選手権参加作品
スコープドッグ(ラウンドムーバー装着)
使用キット
WAVE 1/24スコープドッグ ラウンドムーバー&パラシュートザック
BANDAI
1/100 MG ザクⅡ
1/100 MG 陸戦型ガンダム
1/144 HGUC
マラサイ
フォルムは良いのですが、ちょっと可動範囲が狭いように感じるスコープドッグを、
MG等のパーツを使って表情豊かにするというコンセプトで作成しました。
頭部
ターレットレンズにWAVEのZバーニアを使用。
アンテナを市販パーツでデコレート。
胸部
胸部を接合面で4ミリ幅詰めし、内部にザクⅡの胸部フレームを移植。
腹部のライン状の凸モールドをキットのカマボコ状になったランナー(旧頭部の付近)を貼り付けて作り直し。
腕部
上腕はザクⅡのものにコトブキヤポリユニットのT字ジョイントを接続。
肘関節にマラサイのそれを切り落とし、上腕に接続できるように削り込み。
手首にはHDM
MGドム用を使用。
腰部
陸戦型ガンダムの腰部フレームを前後逆にして使用。
フンドシ部は足りないところをアルテコで補い移植。
フロントアーマー、サイドアーマーはキットの腰部パーツから接続部の一部を切り取り、
プラ棒でフレームに接続できるようにしました。
リアアーマーは同様に接続部を切り取り、切断面にプラ板を貼り隙間を隠しました。
脚部
基本的には陸戦型ガンダムのフレームを、ふくらはぎで3ミリ詰めたものを使用。
太ももは干渉する部分(ポリパーツの接続部)を削り取り、足首はポリパーツの周りを
全て切除し、カカトとつま先は接合面で3ミリ幅詰め。
ふくらはぎはそのまま装着できます。
武装、ラウンドムーバー
武器は詳細を忘れましたが、食玩の1/6サイズの銃です。
ラウンドムーバーはケーブルを市販の電気コードに置き換えたのみです。
塗装はずいぶん前に仕上げたものなので詳細を失念…
その上からエナメルのジャーマングレーでウォッシング。
さらにタミヤウェザリングマスターのSOOTで汚しました。
しかし、色々弄っているうちに、両肩間接が破損というトラブルが起こってしまいました…
可動重視しすぎてパーツが弱っていたのだと思います。
反省…
今回製作した中で色々失敗がありましたが、このキットの可能性の一つを見出せて面白かったです。
やっぱり凄いです、このキット…
戻る